成人の80%が歯周病予備軍です
情報番組やテレビコマーシャル、雑誌などで「歯周病」という病名を耳にする機会は多いですよね。歯周病とは、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が毒素を出し、歯を支えている顎の骨や歯ぐきといった歯周組織が徐々に溶かされていく病気。実に、日本人の成人の80%が「歯周病である」もしくは「予備軍である」といわれているほど蔓延しています。
初期症状は、「歯ぐきの腫れ」「ブラッシング時の出血」「口臭」など。また進行すれば、「歯がグラつく」「硬いものが咬めない」といったものも現れ、最後には抜け落ちてしまいます。早期に見つけられれば治療も簡単に終えられますので、少しでも異変に気づいたら、ふじみ野・上福岡の歯医者「けんと歯科」までご相談ください。
歯周病は全身に影響を及ぼす病気です
歯周病は大切な歯を失う以外にも、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。
糖尿病 | 歯周病にかかっていると糖尿病を悪化させ、糖尿病にかかっていると歯周病になりやすくなるという相互関係が指摘されています。 |
---|---|
肺炎 | 誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって歯周病菌が肺に入り込むと、肺炎を引き起こすことがあります。 |
心疾患 | 歯周病菌が血管に入り込むと動脈硬化が起こりやすくなり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの病気を招くことがあります。 |
肥満 | 肥満は、さまざまな病気を引き起こす原因になります。また肥満は歯周病を介して、さらに全身に悪影響を及ぼすといわれています。 |
早産・低体重児出産 | 歯周病菌の炎症成分は胎盤に悪影響を与えます。また子宮に陣痛に似た筋肉収縮を招き、早産・低体重児出産を引き起こす確率を高めてしまいます。 |
認知症 | 歯周病は動脈硬化を促進するため、認知症の原因である脳卒中を引き起こすリスクを高めます。また、歯周病によりものを咬めなくなると、咬む際の刺激が不足し、認知症を引き起こすリスクが高くなります。 |
歯周病の進行段階
進行段階 | 症状 |
---|---|
|
【症状】 |
歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」にプラークなどの汚れが溜まり、歯周病の原因となる細菌が繁殖して炎症を引き起こします。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血が見られることもあります。痛みなどはありません。 | |
【歯周ポケットの深さ】 | |
2~3mm程度 | |
|
【症状】 |
さらに細菌感染が進んで歯周ポケットが深くなります。歯ぐきからの出血があっても、痛みは感じない場合がほとんどです。 | |
【歯周ポケットの深さ】 | |
3~4mm程度 | |
|
【症状】 |
歯ぐきの炎症が進み、歯ブラシやデンタルフロスの刺激で出血することが多くなります。歯周組織の破壊が進んで歯を支える顎の骨が溶けてきます。 | |
【歯周ポケットの深さ】 | |
4~5mm程度 | |
|
【症状】 |
歯ぐきが赤くぶよぶよとして、出血や膿、口臭などが発生してきます。歯周組織の破壊がさらに進み、歯ぐきが退縮します。 | |
【歯周ポケットの深さ】 | |
5~6mm程度 | |
|
【症状】 |
歯ぐきが赤紫色に腫れて、少しの刺激でも出血するようになります。歯を支える顎の骨が破壊され、歯がグラついて食べものをしっかり咬めません。このまま放置すると、歯が抜けてしまう場合もあります。 | |
【歯周ポケットの深さ】 | |
6mm以上 |
けんと歯科の歯周病治療
ブラッシング指導
口腔内の状態を改善するためには、口腔内を清潔に保つことが重要なポイントとなります。正しいブラッシング方法でセルフケアを行っていただくために、経験を積んだ歯科衛生士が、患者様のお口の状況に合った効果的なブラッシング方法を指導します。
スケーリング
歯に付着したプラークが石灰化した「歯石」は、通常のブラッシングでは落とせません。放置すると口腔内の細菌感染が進んでしまうため、「スケーラー」という専用器具を使って歯にこびりついた歯石をきれいに取り除きます。
ルートプレーニング
歯の根元の奥、歯周ポケットの中に溜まった歯石をしっかり除去します。同時に、歯石除去の処置でざらついた歯面をなめらかにし、汚れの再付着を防ぎます。
歯周組織再生法
症状が悪化してしまった場合は、外科的処置が必要になります。手術時に医薬品等を用いた再生療法を選択することができ、悪化してしまった歯周病でも抜歯をせずに歯を残すことができる可能性があります。
- ~予防歯科で歯周病対策を~
-
予防歯科では、虫歯や歯周病の予防を図るのはもちろん、お口の健康状態を増進させる専門的な処置なども行っています。
お口の代表的な病気である虫歯・歯周病は、適切な予防処置によって発症を未然に防ぐことが可能です。当院では一人ひとりのお口の状態に合った予防プランを、口腔衛生の専門家である歯科衛生士が患者様と一緒に考えます。予防歯科で、ご自分の歯をできるだけ長生きさせましょう。